コキオ・ウラ

Kokiʻo ʻula (Hibiscus kokio)

コキオ・ウラ(Hibiscus kokio) コキオ・ウラ(Hibiscus kokio) コキオ・ウラ(Hibiscus kokio) コキオ・ウラ(Hibiscus kokio)

ハワイ原産の赤いハイビスカス。花は、ハワイで一般的に見られる栽培品種のハイビスカスと比べるとかなり小ぶり。

日本語名
ハワイ語名 kokiʻo ʻula、kokiʻo、kokiʻo ʻulaʻula
英語名
学名 Hibiscus kokio
分類 アオイ科(Malvaceae)フヨウ属(Hibiscus)
その他 ハワイ固有種(endemic)

分布

E

ハワイ固有種。カウアイ島、オアフ島、モロカイ島、マウイ島の標高70~890mの森でわずかに生育する。以前はオアフ島、モロカイ島、マウイ島では普通に見られたというが、現在は著しく数が減り、自然の状態で観察できることはきわめて稀である。ハワイ島にも分布すると推定されているが、実際に観察された記録はない。

特徴

高さ3~7mの低木または小高木だが、条件がよければ12mくらいにまで生長する。分布する島によって、それぞれ特有の形態がいくつかあり、大きさや形も様々。葉は光沢がある緑色で、長さ3~10cm、幅1.5~6cm。葉の裏側は毛で覆われている。

花は、ひとつの枝の先に一輪つける。花弁の色は赤が基本だが、ピンク色、オレンジ色、まれに黄色のものもある。花弁の長さは4.5~7cm。花の中央から突き出た蕊柱*は長さ4~6.5cmで、赤色もしくはオレンジ色、基部側が白っぽいこともある。蕊柱の先端は5つの柱頭に分かれている。柱頭は直径1~2mmの円盤状。果実(蒴果)は茶色で長さ1.6~1.8cm。蒴果には長さ約3~5mmの、腎臓のような形の種子が多数入っている。

*ずいちゅう。雄しべと雌しべが合着した棒状の器官。

ふたつの亜種

Hibiscus kokio subsp. kokioHibiscus kokio subsp. saintjohnianusのふたつの亜種に分類される。

亜種saintjohnianusは、カウアイ島北西部の海に近い谷(標高150~890m)のみに生育する個体群で、花はオレンジ色のものが多く、ときには黄色いものもある。亜種kokioと比べると葉や茎に生えている毛が少なく、苞が短い。

名前の由来

コキオ(kokiʻo)は、ハイビスカスを表すハワイ語で、特に本種を指す。また、コキア属(Kokia)の4種もコキオと呼ばれる。ウラ(ʻula)は、赤という意味。つまり、コキオ・ウラで「赤いハイビスカス」となる。

亜種名saintjohnianusは、ハワイで最も敬愛された植物学者のひとり、ハロルド・セント・ジョン(Harold St. John、1892–1991)の生前の功績を記念してつけられたという。1929年から1958年までハワイ大学マーノア校の植物学部の教授も務めた人物で、同校植物学部研究室の建物名『St. John Plant Science Laboratory』も、彼の名を冠している。

ハワイの初代『州の花』

コキオ・ウラは、ハワイ準州時代の1923年に『州の花』に選定された。その後、1959年にハワイがアメリカ合衆国の州になってからも、1988年に黄色いハイビスカスのマオ・ハウ・ヘレに変わるまでの65年間、本種が州花だった。

利用

昔のハワイ人は、自生する赤いハイビスカスを、装飾、儀式、カパ布、染料、便秘薬など、さまざまな用途に使ったそうだ。また、本種や近縁のコキオ・ケオケオ(白いハイビスカス)を交配親にして、多くの栽培品種が生み出された。

ハイビスカス)

関連記事

ハワイのハイビスカス(まとめ)

ハワイの花と植物

コキオ・ケオケオ(白いハイビスカス)

関連記事

コキオ・ケオケオ(白いハイビスカス)

ハワイの花と植物

マオ・ハウ・ヘレ(黄色いハイビスカス)

関連記事

マオ・ハウ・ヘレ(黄色いハイビスカス)

ハワイの花と植物

作成日: