パラパライ(パライ)

Palapalai (Microlepia strigosa)

パライ(パラパライ、Microlepia strigosa) パライ(パラパライ、Microlepia strigosa) パライ(パラパライ、Microlepia strigosa)

ハワイ在来の中型のシダ植物。

日本語名 イシカグマ
ハワイ語名 palapalai、palai
英語名
学名 Microlepia strigosa
分類 コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)フモトシダ属(Microlepia)
その他 ハワイ在来種(indigenous)

分布

I

ヒマラヤ、スリランカ、東南アジア、日本、ポリネシアに自然分布する。ハワイでは主要6島すべてで見られ、標高1,770mまでの森に自生する。湿潤で陰が多い場所を好む。ハワイ火山国立公園内(Hawaiʻi Volcanoes National Park)の水気の多い場所などで見つけやすい。

特徴

葉は羽状複葉。明るい緑色で柔らかい。葉身全体は三角形。通常、葉は長さ100cm、幅30cmくらい。小葉の形は多様だが、茎側の縁は比較的真っ直ぐで、反対側の縁は小さな丸い切れ込みが多数入っている【写真1】。

パライ(パラパライ、Microlepia strigosa)
【写真1】パラパライの葉

葉には1~2mmの毛が生えていることが多い。種小名のstrigosaは、「髭のような短い毛」という意味であり、葉に生えている毛に由来する。毛の量は様々で、毛が特に濃いものとそうでないものが、それぞれ下記の変種に分類される。

Microlepia strigosa var. mauiensis

Microlepia strigosa var. mauiensis
【写真2】Microlepia strigosa var. mauiensis | Photo by Forest & Kim Starr

葉の毛がとても多い変種で、びっしりと毛で覆われている。マウイ島とハワイ島の、標高425〜1,830mの湿潤な森に生育する。個体数は少ない。変種としてはハワイ固有種【写真2】。

Microlepia strigosa var. strigosa

葉の毛が少ないタイプ。主要6島に分布する。

フモトシダ属

パラパライが属するフモトシダ属(Microlepia)は約50種からなり、日本、ニュージーランド、マダガスカル、アフリカ、熱帯アメリカなどに分布する。ハワイには本種を含めた2種の在来種があり、それら2種の交配種も確認されている(後述)。

近縁種 Microlepia speluncae

ハワイに分布するもうひとつのフモトシダ属の種。中〜大型のシダ。葉身は長さ1mくらいだが、ときに3m以上になる場合もある。日本、中国南部、ヒマラヤ山脈、インド、スリランカ、マレー半島、日本、台湾、フィリピン、ポリネシア、アフリカなどに広く分布する。フモトシダ属のなかでは唯一アフリカに自然分布する種である。

ハワイでは、在来種としてカウアイ島、オアフ島、ハワイ島の標高480〜1,280mの湿潤な森に生育する。パラパライと比べると個体数ははるかに少ない。ハワイ語名はない。

交配種 Microlepia speluncae x M. strigosa

ハワイでは、Microlepia speluncaeとパラパライのハイブリッドが確認されている。カウアイ島、オアフ島、ハワイ島で大きな群落がある。両種の特徴を持つが、M. speluncaeにより近い。

利用

パラパライ
【写真2】アアリイウーレイ、パラパライで作られた美しいレイ | Photo by Forest & Kim Starr

香りがよくて柔らかいパラパライの葉は、昔も今もフラのダンサーたちによって美しく編み込まれてレイになり、頭、手首、足首などに飾り付けられる。レイは、他の花と一緒に作られることも多い【写真2】。装飾用に栽培もされている。栽培は難しくなく、室内でも育つ。

神聖なシダ

パラパライは、フラの女神ラカ(Laka)に捧げる神聖な植物とされており、歌やチャントにもたびたび登場する。ハーラウ(hālau。フラの学校、一座。元々はカヌーを保管したりフラを練習したりするための大きな建物のこと)では、イエイエオーヘロオーヒア・レフアキー(ティ)ハラ・ペペマイレなどとともに、祭壇に供えられる植物のひとつである。歌やチャントにもよく登場する。

作成日: