ジンジャー(アヴァプヒ)まとめ

Gingers (Zingiberaceae)

ジンジャー(アヴァプヒ) ゲットウ(月桃) シャンプージンジャー(アヴァプヒ)

ジンジャー(ginger)またはアヴァプヒ(ʻawapuhi)と呼ばれ、ハワイでは庭やリゾート地などで好んで植えられる。また、野生化した一部の種は、水気の多い低地のハイキングトレイルで普通にみることができる。

ハワイ語名 ʻawapuhi
英語名 ginger(s)
分類 ショウガ科(Zingiberaceae)
花言葉 無駄なこと(ヘディキウム)

ジンジャーの仲間は、地元でもハワイ在来の植物だと思っている人が多いが、在来種はひとつもない。ウコン(Curcuma longa)とシャンプージンジャー(Zingiber zerumbet)は、古代ポリネシア人が有用植物としてハワイに持ち込んだ、いわゆるカヌープラントである。それ以外は、すべて近代以降にハワイに持ち込まれた外来種である。野生の状態では、5属8種が生育している【表1】。多くの園芸種もあり、造園や切り花に好んで用いられる。

【表1】ハワイに生息するショウガ科の植物
ハナミョウガ属(Alpinia) Alpinia mutica スモールシェルジンジャー
Alpinia purpurata レッドジンジャー
ウコン属(Curcuma) Curcuma longa ウコン(オーレナ)
エトリンゲラ属(Etlingera) Etlingera cevuga
シュクシャ属(Hedychium) Hedychium coronarium シュクシャ
Hedychium flavescens イエロージンジャー
Hedychium gardnerianum キバナシュクシャ(カーヒリジンジャー)
ショウガ属(Zingiber) Zingiber zerumbet シャンプージンジャー(アヴァプヒ)

ハナミョウガ属(アルピニア)Alpinia

約200種からなり、東南アジア、インド-マレシア植物区系区、オーストラリア、中国、日本などに分布する。ハワイにはスモールシェルジンジャー(Alpinia mutica)とレッドジンジャー(Alpinia purpurata)が外来種として定着している。他にゲットウ(Alpinia zerumbet)が観賞植物として人気がある。

スモールシェルジンジャー
Alpinia mutica

高さ1~2m。原産地はインド、中国、マレー半島、ボルネオ島。ハワイではしばしば栽培され、1964年にオアフ島で野生化が確認された。オーキッドジンジャー(orchid ginger)、スモールシェルフラワー(small shellflower)とも呼ばれる。

レッドジンジャー
Alpinia purpurata

Alpinia purpurata
Alpinia purpurata

高さ1~5m。栽培されたものは7mに達することもある。花序は長さ15~30cm。赤い部分は苞で、栽培されたものにはピンク色や白色の苞もある。苞の間から出る花冠は白色。

原産地はニューカレドニア、ニューヘブリディーズ諸島、ソロモン諸島、ビスマルク諸島、ブーゲンビル島など。熱帯地方で広く栽培され、野生化している。ハワイには1928年に観賞植物として移入された。少なくともカウアイ島とモロカイ島で野生化している。

ハワイ語ではアヴァプヒ・ウラウラ(ʻawapuhi ʻulaʻula)と呼ばれる。「赤いジンジャー」という意味である。いけばなや造園に好んで用いられる。

ゲットウ(月桃)
Alpinia zerumbet

Alpinia zerumbet
Alpinia zerumbet

高さ2~3mの多年草。熱帯地方で広く栽培され、ハワイでは観賞植物としてスモールシェルジンジャーよりも人気がある。道端で見られることもあるが、野生化はしていないとされる。スモールシェルジンジャーより花も葉も大きい。花はピンク色と白色で、おじぎをしているように垂れ下がる。唇弁は黄色。シェルジンジャー(shell ginger)と呼ばれることが多い。

ウコン属(クルクマ)Curcuma

ウコン(鬱金)
Curcuma longa

Curcuma longa
Curcuma longa | Photo by Forest & Kim Starr

高さ0.5~1.5mの草本。インド原産とされ、人の手によって熱帯アジア、太平洋の島々に広がった。薬用、染料、料理の味付けなどに使われる有用植物。ハワイには古代ポリネシア人によって持ち込まれた。現在でも栽培され、少なくともモロカイ島、マウイ島、ハワイ島では野生化している。英語でターメリック(turmeric)と呼ばれるほか、オーレナ(ʻōlena)、レナ(lena)、マーレナ(mālena)などのハワイ語名がある。

エトリンゲラ属 Etlingera

約57種からなり、東南アジア、ニューギニア、ビスマルク諸島、フィリピン、オーストラリア、ポリネシアに分布する。

Etlingera cevuga

高さ2~4mの多年草。原産地はフィジー、サモア、ソシエテ諸島。ハワイでは植物園や樹木園以外ではあまり栽培されることはない。1986年に、オアフ島のコオラウ山脈(Koʻolau Range)で大きな群落が発見された。

トーチジンジャー(カンタン)
Etlingera elatior

Etlingera elatior
Etlingera elatior

ハワイでは古くから人気が高い。若い花の苞はピンク色だが、やがて濃い赤色になる。花冠は赤色で、縁の部分は黄色。

シュクシャ属(ヘディキウム)Hedychium

約45~50種からなり、マダガスカル島から中国南西部まで広く分布する。数種は観賞植物として栽培され、各地で野生化している。

シュクシャ(ホワイトジンジャー)
Hedychium coronarium

Hedychium coronarium
Hedychium coronarium | Photo by Forest & Kim Starr

高さ1~2mの草本。ラン(オーキッド)に似た白い花は芳香があり、レイや香水に使われる。ヒマラヤと中国南西部が原産とされる。ハワイでは栽培されたものが野生化しており、オアフ島、モロカイ島、ラーナイ島、マウイ島、ハワイ島の湿潤な森に生育する。

英語ではホワイトジンジャー(white ginger)、コモンジンジャーリリー(common ginger lily)、バタフライリリー(butterfly lily)、ガーランドフラワー(garland flower)などの呼び名がある。ハワイ語ではアヴァプヒ・ケオケオ(ʻawapuhi keʻokeʻo)という。「白いジンジャー」という意味である。日本語名はシュクシャ(縮砂)、またはハナシュクシャ(花縮砂)。

繊細なホワイトジンジャーの花を使って時間をかけて作られるレイは高価であり、特別な相手に送られる場合が多い。一方で、野生化した本種は侵略的外来種となっている。

イエロージンジャー
Hedychium flavescens

Hedychium flavescens
Hedychium flavescens

高さ1.5~2mの多年草。インド北東部とヒマラヤが原産。ハワイでは多くが栽培され、主要6島すべてで野生化している。湿気のある場所を好む。イエロージンジャー(yellow ginger)の他に、イエロージンジャーリリー(yellow ginger lily)、クリームジンジャー(cream ginger)などの呼び名がある。ハワイ語ではアヴァプヒ・メレメレ(ʻawapuhi melemele)と呼ばれる。「黄色いジンジャー」という意味である。ホワイトジンジャー同様、レイフラワーとして人気が高い。

キバナシュクシャ(カーヒリジンジャー)
Hedychium gardnerianum

Hedychium gardnerianum
Hedychium gardnerianum

高さ1~2mの草本。原産地はヒマラヤとその周辺地域。ハワイでは外来種としてカウアイ島、ラーナイ島、マウイ島、ハワイ島に生育する。花はゴージャスで、カーヒリ*に似ていることから、カーヒリジンジャー(kāhili ginger)やアヴァプヒ・カーヒリ(ʻawapuhi kāhili)などと呼ばれる。在来植物を追いやって繁茂するため、カウアイ島のコーケエ州立公園(Kōkeʻe State Park)やハワイ島のハワイ火山国立公園(Hawaiʻi Volcanoes National Park)などでは深刻な有害植物となっている。

*Kāhili。鳥の羽で作られた、日本の毛槍に似たポール状の装飾品。王族の権威を象徴した。

ショウガ属(ジンギベル)Zingiber

約80~100種からなり、熱帯アジア、インド-マレシア植物区系区、オーストラリア北部などに分布する。ショウガ(Zingiber officinale)やミョウガ(Zingiber mioga)を含む。

ビーハイブジンジャー
Zingiber spectabile

Zingiber spectabile
Zingiber spectabile

高さ1.5〜2.5mの多年草。マレーシア原産。名前は、花序がミツバチの巣(beehive)に似ていることに由来する。苞の間から顔を出す小さな花冠は黄色と紫色で、斑点があり、ラン(オーキッド)の花に似ている。マウイ島とハワイ島では商業的に栽培されている。主にリゾート地に飾られるいけばなに使われる。

シャンプージンジャー
Zingiber zerumbet

Zingiber zerumbet
Zingiber zerumbet

高さ75cm~2mの落葉性草本。葉は披針形で、長さ14~40cm。穂状の花序は長さ3.5~10.5cm、幅1.75~5.5cmで、卵型、倒卵形体、球形、円柱形、紡錘形など様々。苞は若いときは緑色で、だんだん淡い色になり、最後は赤色。苞の間から出る花冠は白色もしくは濃い黄色。果実は赤色で倒卵形体、長さ12mm、幅8mm。

原産地はインドとされるが、詳しくは不明。古くから東南アジアで栽培され、人の手によって太平洋の島々に広がった。ハワイには古代ポリネシア人によって持ち込まれた。現在ではカウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラーナイ島、マウイ島の陰が多い湿潤な場所に生育している。ハワイ語のアヴァプヒ(ʻawapuhi)はショウガ類の総称だが、一般的には本種のことを指す。

花序は、泡立った水分を含み、ハワイ人はこれをシャンプーとして使用していた。そのため、英語ではシャンプージンジャー(shampoo ginger)と呼ばれる。また、根茎を粉にしたものをカパ布の香り付けに使ったり、葉を肉料理の味付けに使ったりもした。

作成日: